スポンサーリンク
会議本

〔BookReview〕『すごい会議』大橋禅太郎

今回は、大橋禅太郎さんが書かれた『すごい会議』(2005年、大和書房)をご紹介します。会議の参加者の参加意識を高め、問題点とそれを解決するための行動計画が短時間にまとまる、画期的な方法が紹介されています。それでは見ていきましょう。 ...
議事録

会議の議事録に書くべき内容とは? - 議事録の書き方の基本をマスターしよう

会議の議事録の作成は、若手の社員に任されることが多いでしょう。しかし、入社したばかりの新入社員などは、議事録に何を書けばよいのか戸惑うことも少なくありません。今回は、議事録に盛り込むべき要素を紹介し、議事録作成の基本的な事柄がマスターでき...
議事録

会議の議事録は作らないとダメ? - 議事録を作る目的とは?

会議が終われば、議事録を作るのが一般的。意外に時間がかかり、大変な作業ですが、議事録をしっかりと残すことは、会議の運営、その後の業務にとってとても重要です。今回は、議事録を作る目的について考えてみましょう。 議題と結論を再確認し、共有す...
会議の進め方

会議のオープニングにこだわろう - 冒頭で会議の流れが決まる!

会議の冒頭、司会や議長から今日の議題などについて説明があったり、主催者からの挨拶があったりするのが一般的ですね。今回は、そうした会議のオープニング場面について考えてみましょう。 オープニングがその日の会議を決める 会議のオープニ...
会議の進め方

議論を書けば会議が見える! - 会議でホワイトボードを活用する4つのメリット

皆さんの会社でも、会議室にホワイトボードがあるというところは多いのではないでしょうか。そのホワイトボード、せっかくあるのに使っていない、ということはありませんか。今回は、会議の議論を「書く」ことについて考えてみましょう。 議論を「書...
会議の進め方

参加者の発言を引き出すには? - 会議の司会は「待つ」!

参加者からいろいろな意見を出してもらいたいのに、司会や議長が話すだけで、参加者がずっとだまっている。そんなことはありませんか? 今回は司会や議長のスタンスについて考えてみましょう。 頑張りすぎてしまう会議の司会 会議の司会を任せ...
会議の進め方

会議を活性化する机のレイアウト

会議室の机、どのように使っていますか? 机のレイアウト次第で会議の雰囲気は大きく変わります。普段のレイアウトを見直して、ひと工夫してみましょう。 レイアウトは会議参加者の心理的距離を変える 学校の授業のように、議長や司会者が前に...
会議の進め方

会議のアジェンダとは? - アジェンダの意味とつくる目的4点

会議をスムーズに進行するためには、進行役だけでなく、参加者全員が議題や目的、時間配分などを共有していることが大切です。そのために、会議のアジェンダをつくりましょう。 アジェンダとは? アジェンダ(agenda)は、「重要事項」「...
会議の進め方

会議を効率的に進めるために、会議の目的・ゴールを決めよう

「今日は何の会議だったんだろう?」「結局何が決まったんだろう?」 会議が終わって、こんな感想をもったことはありませんか。せっかく時間をとって話し合ったのに、これではもったいないですね。今回は、会議を開く際の「目的」について考えてみま...
スポンサーリンク